メンタル の記事一覧

『自信がない人でも自信が持てる思考法があること』を
知らない人が多すぎる。

実はコレ、自信がないと感じることは誰にでもあります。
ただし、「自信は生まれつきのもの」ではなく、
「育てるもの」です。

思考のクセや習慣を変えることで、
自信が持てるようになります。
今回は、自信がない人でも実践
しやすい自信を育てるための
思考法を紹介します。

【できたことに目を向ける思考法】
自信がない人は、「できなかったこと」や
「失敗したこと」に注目しがちです。

しかし、どんな小さなことでも
「できたこと」を見つけることが大切です。

具体的には、
•1日の終わりに、できたことを3つ書き出すことです。

例えば、「苦手な仕事に取り組み、うまくできた」

•「うまくいかなかったこと」があったが、
その中で学べたことを見つけることができた。

•感謝を伝えることも大事だが、
成長した部分に目を向ける。

結果的に、自己肯定感があがり、
少しずつ自信が積み重なります。

【自分に優しく話しかける思考法】
多くの人は、自分に対して「厳しい言葉」
をかけがちです。しかし、自信を持つためには「
自分を励ます言葉」を使うことが重要です。

具体的には、
•自信が落ち込んだとき、
「もし友達が同じことで悩んで、
それで何を言おうか?」と考える。

•「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」
と自分に優しく声をかける。

•鏡の前で「自分は自分の味方だ」
と言葉に出してみる。

結果的に、自己否定のクセがなくなり、
自信が湧いてきます。

【小さな成功体験を積み重ねる思考法】
自信は、「成功体験」の積み重ねで生まれます。
いきなり大きな目標を立てるのではなく、
「確実に達成できる小さな目標」を設定しましょう。

具体的には、
•「今日は5分だけ勉強する」
「1回だけ深呼吸する」など、簡単な目標を立てる。

•目標を達成したら、「できた!」と自分を褒める。

•目標を少しずつレベルアップしていきます。

結果的に、成功体験が積み重なり、
「やればできる」という自信につながります。

【他人と比較しない思考法】
自信を理解しやすい原因の一つは、
「他人と自分を相対すること」です。

具体的には、
•「昨日の自分より1%成長できたか?」を意識する。

•他人の成功を見たときは、
インスピレーションとして活用する。
「あの人の努力から何を学べるかな?」
と前向きに考える。

結果的に、自分自身の成長に集中でき、
自信を持てます。

【失敗=それなりという思考をやめる】
自信がない人は、失敗を恐れる傾向があります。
しかし、失敗は成功への貴重なステップです。

•失敗したときに「これは成長のチャンスだ!」と考える。

•「今度同じ状況になったらどうする?」と前向きに考える。

•小さな挑戦を繰り返し、失敗への耐性をつける。

結果的に、失敗を怖がらず、積極的に挑戦できるようになります。

自信は「自分を信じる力」です。
一度にすべてを変えようとせず、
できそうなものから1つだけ実践してみてください。

毎日の小さな積み重ねが、
あなたの自信を確実に育ててくれます。
あなたはもう、自信を持つための一歩を
踏み出しています。

===============

4月1日からセルフコーチングの1期が
スタートしています。
4月までは無料でしていく予定ですが、
今後は有料で配信しようと考えています。

その場合は、月2回のグルコンや
資料提供をしていこうと思っています。

無料の内に登録しておくことをおススメします。
登録はこちらからになります。

https://line.me/ti/g2/lCqRaygiqFM43JCnjW-0PuWpoLhxtSKO-5ceDg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

「N12コーチング」の本講座は、
4月から始まりました。

第1回の講義は、4月19日(土)14時~16時
に開催します。

願望実現がスルッと叶い、
人生のステージを更にアップ
したい方は、ぜひこちらから
ご参加ください。

https://mail.os7.biz/add/htez


メルマガ登録のリンクになります。
無料で登録ができ、登録すると
動画をプレゼントしています。

また、興味ある方には
30分の無料体験コーチングを
実施しています。

==============

卓球取材50年の面白い話や
メンタル、マインドの記事の
ブログはこちらです↓
http://kenjikatano.her.jp/片野賢二ブログ

Xで毎朝6時に「メンタルコーチング」
のポストを投稿してます。
ぜひ、フォローしてください。

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100027361932287

Instagram
https://www.instagram.com/anata_mo_nihon_ichi/#

YouTube
片野賢二・日本一12回のプロコーチ
https://www.youtube.com/channel/UCs1mDF9sKmdAHD9UJRukyHg

#メンタル
#メンタルコーチ
#メンタルコーチング
#N12コーチング
#N12セルフコーチング
#片野賢二

「因縁果の法則」 口癖の1

「できない人の3つの口癖」

ということについてお伝えさせて
いただきます。

長文になってしまいますので、
その中の

「口癖1」をお伝えさせて
いただきます。

「成功しない人 」

「幸せになれない人 」

は、

必ず口にしている言葉です。

人を判断する場合や、あるいは
自分自身を振り返った時に、

自分もこういう言葉を使っているな、
ということであれば、要注意です。

その言葉が幸せになれない原因
となり、

あるいは成功しない原因
に繋がっています。

ところで、

口癖というのは、
思考からきています。

その人の
その人の物の物の考え方から考え方
からきています。

きています。
ということは、幸せになれない考え方
ということは、幸せになれない考え方

をしているということになります。

では、

「口癖 1」は、

【どうせ、無駄だよという言葉です】

そんなのやっても無駄だよ、

出来っこないよ、

という口癖の人です。

所詮無理だよ、

そんなのしても意味がないんじゃ

ない

とか。

こういう人は、

「因果の法則」というものというもの
を知らない人になります。

いろいなメンターや先生方は、

必ず
必ず原因があって、結果があるという
ことを伝えています。

成功するとか、失敗するとか、

幸せとか、不幸は、

身の上に起こる原因には、必ず結果が

あるということです。

例えば、

1の行いをした人は、1の結果を得る。

5の努力をした人は、5の成果を得る。

10の行動をした人は、10の成功成功ををつかむ。

というふうに昔から教えられてきました。

これが因果の法則ということになります。

蒔いた種に応じ結果が得られる
ことです。

蒔かない種は生えません。

ですから、無駄ということはないと
いうことです。

1の種で5の成果は得られません。

どうせ
どうせやってもやっても一緒だよとか、
どうせやっても意味がないよと

いうことは
いうことはありません。

必ず、やった分の結果が出るというのが
仏教でいうところの因果の法則になります。

しかし、一生懸命努力しても何にも
ならなかったということが世の中に
あるじゃないですか。

というふうに言う方がいるかもしれませんが、

それは近視眼的といういうか、狭いスパンでしか、
ものごとを見てないからになります。

種まきが結果となって現れるまでには、
縁というものがあります。

縁とは、条件とか、環境とか、時間と
いってもいいかもしれません。

これを仏教界では、因果の間に縁が入り、
「因 縁 果の法則」といいます。

縁が来た時に結果となって現れるという
ことです。

例えば、畑仕事で種を蒔いて翌日に
結果が出てくることは出てくることはありません。

翌日、結果が出ないと言って文句を
言う人はいないと思います。

蒔いた種が夏になって、ナスが生えてきた。

蒔いた種が秋になったら、米が収穫できた。

ですから、

縁がこないと結果は出てこないということです。

これだけ種を蒔いたのに、どうせやっても
無駄だというこということではなく、

縁が来てないので結果が現らわれていないと
いうことです。

よく言われることに、

会社でもスポーツ界でもなんでもいいのですが、

自分が認められないのは、会社が悪いとか、
社長が悪いとか、監督が悪いとか、

もっとオーバーに言えば、日本が悪いとか、
政治が悪いとか言います。

私の仕事が認められないのは、
成果が認められないのは世の中が
悪いということを言います。

でも、

それとは別に二通りあると言われて
いいます。

一つ目が、

世の中の中の流れを正しくつかんで
飛躍していくタイプでです。

世の中の流れはこうだと見ることが
できる人です。

流れというのが、実は縁になりますが、

世の中の流れを正しくつかんで、
それに応じて仕事をしていくとか、

実績を出していくとか、自分の仕事を
臨機応変に柔軟に変えていき、

結果を出していくというタイプです。

世の中に合わせて、種を蒔いていくと
いうことができる人です。

もう一つは、一切言い訳をしないで
自分の信じる道をいくというというタイプ
の人です。

世の中に言い訳をしないで、ひたすら
やっていくというタイプです。

世の中というのは、
いつまでも環境が変わらないという
ことはありません。

季節も春が来て、夏が来て、秋が来て、
冬が来ます。

いつまでも冬ということはありません。

必ず春は来ます。

ということは、
世の中の環境は必ず変わるということです。

ですから、

その人のやり方が必ず必ず認められる時が
来るということです。

そういう時代が来るということです。

ですから、
コツコツやっていくことで、

必ず環境が変わる時が来ます。

その時のために種まきをしておくと
いうことです。

まとめると、
縁に合わせて、行動を変えるか、

ひたすらコツコツ続けて、

縁が来た時に飛躍するという
ことです。

どちらがいいのかということではなく、

期間が短いということでいえば、
縁に合わせて、環境に合わせて、
行動するということ、

と、

少し長いスパンになりますが、

一つのことをコツコツ続け、
縁が来た時、環境が整った時に

大きく飛躍するということです。

しかし、最初に言ったように自分が
うまくいかないのは、世の中が悪い
といってやらないことですことです。

やっても無駄だといってやらない
ことです。

「どうせ、無駄」というのは、

こんな〇〇では、どうせ〇〇しても無駄。

という発想です。

こんな世の中では、どうせ一生懸命やっても
無駄。

ということです。

こんな会社では、どうせ何をやっても無駄。

こんな上司のもとでは、どうせ何を言っても

無駄。

この〇〇が縁ということになります。

こんな縁では、
こんな世の中では、

自分が何をやっても無駄だということで、
一番大切な因(行動行動)をしないことです。

ですから、結果が出ないということです。

こういう言葉を使っている人は、

成功しない、
幸せになれない

ということです。

3つの口癖の1だけお伝えしました。

続きは次回になります。

LINE登録でメンタル動画を2本
プレゼントしています。

登録は、こちらから。

また、こちらからも登録できます。
友だち追加

#因果の法則
#原因、結果の法則
#因縁果の法則
#目標
#目的
#原田メソッド
#メンタル
#メンタルコーチ
#メンタルコーチング
#片野賢二

人生を変えた11月15日のスピーチ!!

人生を変えた11月15日のスピーチ!!

本日で、ウォーキング21日目になりました。
ということは、21日間雨が降っていないと
いうことになります。

これまで、何度も21日(3週間)という
ことはお伝えしています。

3週間続けることで習慣化することができ、
継続することができます。
潜在意識に入ることができます。

続きを読む

「目に見える世界と見えない世界」

「目に見える世界と見えない世界」

11月1日に新オープンした新潟卓球センター
の阿部直樹先生と7月からお付き合いさせて
いただいている。

3月まで高校の教諭をしていて4月から卓球場の
経営者として子供たちを指導している。

続きを読む