「態度教育とは」どんな教育?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【態度教育とは?】

学力だけじゃない“人としての土台”を育てる力とは

 

おはようございます、片野です。

 

「子どもには勉強も大事だけど、

人として大切なことも育てたい」


そう思ったことはありませんか?

 

今、改めて注目されているのが「態度教育」です。


今回は、「態度教育ってなに?」「なぜ今必要なの?」

という疑問にお答えしながら、家庭でできる関わり方や、

個別相談のご案内もご紹介します。

 

態度教育とは?

 

「態度教育」とは、

人としてのあり方・考え方・振る舞いを育てる教育

ことです。

 

つまり、

どんなスキルを持っているかより、どう生きるか。
成績よりも、人として信頼される力を育てよう。

 

そんな考え方がベースになっています。

 

具体的にはどんな“態度”を育てるの?

 

  • 挨拶ができる
  • 時間を守る
  • 人の話を最後まで聞く
  • ミスを認める素直さ
  • 目の前のことに集中する力
  • 仲間と協力する姿勢
  • 困っている人に声をかけられる思いやり

 

これらはすべて、学力では測れないけれど、

社会でとても大事な力です。

 

なぜ今、「態度教育」が必要なの?

 

テストの点数や知識では測れない“人間力”が、

これからの時代ますます求められているからです。

 

実際に、
・「頭はいいけど、協調性がない」
・「仕事はできるけど、信頼されない」

 

こうした悩みは、大人になってからも尽きません。

 

だからこそ、幼少期から“あり方”に

目を向ける教育=態度教育が、

今の時代に必要とされているのです。

 

家庭でできる「態度教育」の関わり方

 

「でも、学校に任せるしかないのでは?」

と思う方もいるかもしれません。

 

でも実は、家庭こそが態度教育の第一の場なんです。

 

たとえば、こんなことから始めてみてください

 

  • 朝「おはよう」を交わす習慣
  • 「ありがとう」「ごめんなさい」を一緒に言葉にする
  • 子どもが話し始めたら、最後まで目を見て聞く
  • ミスをしたとき、頭ごなしに叱らず、一緒に振り返る

 

こういった日常の一コマが、

あり方の土台”を育てる種まきになります。

 

もっと具体的に知りたい方へ|無料の個別相談のご案内

 

「うちの子には、どんな声かけが合ってるんだろう?」
「いつも注意ばかりで、私自身も疲れてしまう…」
「家でできる態度教育、もっと知りたい!」

 

そんな方に向けて、【無料の個別相談】を行っています。

 

・お子さんの性格や年齢に合わせた具体的な関わり方
・家庭でムリなくできる“態度教育”の実践ヒント
・イライラしないためのマインドセット

 

など、30分でギュッとお伝えします。

▶︎【https://mail.os7.biz/add/htez

※1日2名限定/Zoomにて実施中

 

最後に

態度教育とは「人としての土台」を育てること

 

「どんな人になるか」こそ、人生を左右する。
だからこそ、家庭でできる“態度教育”を始めてみませんか?

 

完璧を目指す必要はありません。
まずは、今日ひとつ「いい姿勢だったね」

「ありがとうって言えてて嬉しかったよ」

そんなポロッと一言からでも、

子どもはしっかり受け取っています。

ぜひ一緒に、コツコツと“人としての

根っこ”を育てていきましょう。

 

「態度教育」の動画を作りました。

こちらからご覧になってください。

↓↓

https://youtu.be/f5K4j1xXo0E

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*