全国ラージボール卓球大会開催中!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

第38回全国ラージボール卓球大会開催!レシーブの極意とは?

 

 

 

こんにちは、卓球メンタルコーチの片野です。

 

 

2024年6月27日(金)〜29日(日)まで、

神戸のグリーンアリーナで「第38回全国ラージボール卓球大会」

が開催されています。

 

 

ラージボール愛好者にとっての一大イベント。
この機会に、試合で勝つために欠かせない

「レシーブ」のポイントについてお伝えします。

 

 

大会の思い出:所沢大会での運営経験

 

 

実は、僕も過去に全国大会の運営に

携わったことがあります。

 

 

2016年、埼玉県所沢市で開催された

全国ラージボール卓球大会では、

競技副委員長として、

 

 

事前準備から大会期間中、

事後処理まで幅広く担当しました。

 

 

当時の埼玉県卓球協会役員の皆さんのご協力もあり、

参加者は約2700名。まさにマンモス大会でした。

大変だったけど…
今となっては、本当にいい思い出になっています。

 

 

レシーブの重要性:ミスは倍の痛手になる

卓球の試合は、サービス(サーブ)とレシーブ(返球)

でスタートします。

 

 

よく「サービスで試合を組み立てろ」と言いますが、

実はそれと同じくらい、レシーブが超重要!

 

 

なぜなら――
レシーブミスは、ラリー中のミスよりも

精神的ダメージが大きいからです。

 

 

レシーブミスの3つの悪影響

相手に“ラッキーポイント”を与えてしまう

相手のリズムが良くなって勢いに乗ってくる

自分が委縮してプレーが消極的になる

たった1本のレシーブミスが、

試合の流れを変えてしまうこともあるんです。

 

 

初心者へのアドバイス:狙わず返すのが基本

初心者の方にありがちなミスが、
「浅いところ」「深いところ」など

難しいコースを狙いすぎること。

 

 

まずは、とにかく確実に返すこと
そのためにおすすめなのが――

センター狙いからスタートすることです。

 

 

相手コートの真ん中に返すだけで、まずはOK!

安定しやすく、リスクが少ないことと、

次の展開に持ち込める可能性が高いからです。

 

 

慣れてきたら、徐々に左右への打ち分け

チャレンジすれば大丈夫。

“狙うより、返す”を優先するのがレシーブ上達のコツです!

 

 

サーブも大事だけど、レシーブはもっと大事かも!?

・レシーブミスは試合の流れを変える

・サーブミス・レシーブミスを相手に与えない意識が重要

・初心者は“まず真ん中へ”が基本

・次のステップとして左右の打ち分けへ進む

 

 

大会で勝ちたい方、仲間内のゲームで勝率を上げたい方は、

レシーブから見直すことが勝利の近道になりますよ!

 

 

この続きは、noteに掲載しました。

こちらからご覧になってください。

https://note.com/cute_gerbil292/n/n10bdc76b6f64

 

 

【無料相談・LINE登録はこちら】

「もっとレシーブ力を上げたい」
「大会で緊張せずにプレーしたい」
そんなお悩み、ありませんか?

 

 

卓球歴58年の元編集者&メンタルコーチが
あなたの課題に合わせてアドバイスします!

▼LINEに登録して無料相談をどうぞ
https://lin.ee/tVMXwo

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*